忍者ブログ

四季の料理特集

日本の四季の料理特集 恵方巻き ひな祭り 端午の節句など等日本の四季折々の料理を紹介

カテゴリー「お正月料理 レシピ」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お煮しめはおせち料理のメイン料理








セット物のおせちは

老舗料亭、

有名ホテルの和風

・洋風

・中華おせち など

好みで選べます
昨今では お重にこだわらないパーテー風オードブルおせちも 人気です。

おせち料理の 必須アイテムと言えばお煮しめ、

煮物はお正月料理には欠かせないメニューです。



煮物はお母さんの味、そして家庭の味ということで、

普段の食事にも登場頻度の高いメニューだと思います。



お正月料理としてあらたまった場面に用意するお煮しめは、

おめでたい材料を使ってしっかりとだしの効いた煮汁で煮ます。



普段は全部一緒に鍋で煮てしまう、という人も、

火の通りにくい食材は一度素揚げしてから使う、という一手間を加えることで、

ぐっとお正月らしいお煮しめができると思います。



煮物は家庭料理として定番なので、

それぞれの家庭でレシピができあがっていると思いますが、

ここで改めてお煮しめのレシピを紹介したいと思います。



材料(4人分):干しいたけ…8枚、

水…500ml、こんにゃく…1枚、にんじん…1本、

ごぼう…1本、れんこん…1節、里芋…8個、

たけのこ水煮…1個、きぬさや…12枚、揚げ油…適量



調味料(だし汁…400ml、薄口醤油…大さじ6、みりん…大さじ4、砂糖…大さじ1)、水あめ…大さじ1



作り方

 1.干しいたけは水に浸けて戻し、石づきを切り落とします。

 戻し汁はだし用にとっておきます。



 2.こんにゃくは両面に浅く格子状に切り込みを入れてから2cm角に切り、水からゆでて沸騰したらザルに



 3.ごぼうは皮をこそげてから乱切りにし、水からゆでてやわらかくなったらザルにあげます。



 4.にんじんは1cm厚さの輪切りにしてから梅型で抜きます。



 5.れんこんは皮をむいてから8mm厚さに切り、穴と穴の間にV字の切り込みを入れて花形にします。



 6.里芋は皮をむいてから1cm厚さの輪切りにします。



 7.たけのこ水煮は根元を1cm厚さのいちょう切り、穂先はくし型に切ります。



 8.きぬさやは筋を取り除いて塩茹でし、水気をきっておきます。



 9.150℃の油でにんじん、れんこん、里芋、たけのこをゆっくりと揚げてから油をきり、

   さっと湯通ししておきます。



 10.鍋に「1.」、「2.」、「3.」「9.」を入れ、干しいたけの戻し汁、

    調味料を入れて落し蓋をして20分ほど中火で煮ます。

    煮汁が少なくなってきたら、水あめを加えて火を止めます。



PR

伊達巻きのレシピつくってみぉう




お正月用に売られるかまぼこはなぜあんなにも値が張るのでしょうか。
そのかまぼことセットになって売られている伊達巻き、

お正月商品は大体が高めの設定になっているようですが・・・

この伊達巻き、お正月料理の中でも口取りの代表格で、
幅広い年齢層に人気のメニューになっています。

既製品は高いから、という理由でなくても、
一度は手作りに挑戦してみたい一品でもあります。


本格的にえびを使った伊達巻きのレシピ

材料:卵…8個、むきえび…150g、塩…少々、調味料
(塩…小さじ1/2、しょうゆ…小さじ2、砂糖…大さじ6、だし汁…大さじ5)
作り方
 1.えびは背わたを取り除き、塩水で洗ってから水気を拭き、包丁で粗く刻みます。
 2.フードプロセッサーにむきえびを入れ、軽く回します。
 3.ときほぐした卵を少しずつ「2.」に加えて回して混ぜます。
 4.さらに調味料を加え、よく混ぜ、なめらかな状態にします。
 5.オーブンの天板にクッキングシートを敷いて、「4.」を流し入れます。
 6.200℃に温めたオーブンの中段で、こんがりと焼色がつくまで20分ほど焼きます。
 7.焼きあがったら、焦げ目を下にして鬼すだれにとり、
   クッキングシートをそっとはがして、包丁の背で2cm間隔に浅く切り目を入れます。
 8.鬼すだれの手前端を持ち、きっちりと巻いていきます。
 9.巻き終えたら鬼すだれを輪ゴムで3箇所止め、そのまま冷まします。

このレシピでは手軽にフードプロセッサーを使いましたが、
家庭になければ、すり鉢に材料を順に入れて、
その都度ていねいにすりつぶしながら混ぜていく方法でも作れます。


また、鬼すだれがない場合は普通の巻きすで作ることもできます。
しかしお正月料理を手作りしたいと考えているのなら、
鬼すだれをひとつ用意しておくのもよいかもしれませんね。

おせちの黒豆を作ってみる

お正月料理をてづくりしてみるw
御節の中でも祝い肴の筆頭であるのが黒豆。
黒豆には一年中まめに働いてまめに生きるという意味があり、
そこから健康にくらせるようにとの願いを込めて作られます。

黒豆を煮るのは難しいと思って敬遠している人もいるかと思いますが、
レシピを見てみると、時間はかかりますが手順はそんなに複雑ではありません。
正月料理の代表 黒豆にチャレンジ。

材料:乾燥黒豆…2カップ(300g)、
水…1400ml、砂糖…250g、しょうゆ…大さじ1、塩…小さじ1弱


黒豆煮の作り方
 1.乾燥黒豆は、割れているものや虫食いを取り除き、よく洗ってザルにあげて水を切ります。
 2.鍋に水1200mlを入れて火にかけ、煮立ったら火を止めて砂糖、しょうゆ、塩を加えてよく混ぜます。
 3.その鍋に「1.」の黒豆を入れて一晩置きますが、古釘や鉄玉を入れる場合はここで一緒に入れておきます。
   (古釘や鉄玉の鉄分が黒豆の色を保ち、きれいな色に仕上がります)
 4.一晩置いた「3.」を強火にかけ、沸騰したら水100mlを加えアクを取り除き、
   さらにもう100mlの水を加えて再び煮立て、もう一度アクを取り除きます。


 5.「4.」に落し蓋をして、ごく弱火で5時間ほど煮ます。
    途中で煮汁が少なくなったら分量外の水を足し、豆が常にひたひたの状態。
    指で豆がつぶせるくらいになったら出来上がりです。

関東風の黒豆はこれとは少しレシピが異なり、
「しわのできるまで長生きできるように」と
わざと豆の表面にしわを寄せて煮ます。


しわつき黒豆の造り方
材料:乾燥黒豆…2カップ、
水…1200ml、砂糖…250g、塩…小さじ1弱、しょうゆ…小さじ2


しわつき黒豆作り方
 1.黒豆は、指でつぶせるくらいまでやわらかく水煮します。
 2.そこへ砂糖、塩、しょうゆを加えて20分ほど煮て火を止めます。
 このように作ると、浸透圧のために豆の水分が吸いだされて表面にしわが寄ります。

じぶんでつくる御節は格別のお味ですよ

鏡餅も大事なアイテム美味しく頂くには

お正月の象徴はやっぱ鏡餅
鏡餅は、年神様へのお供えとして大小の丸いお餅を床の間などに飾るもので、
昔の鏡は丸い形をしていて魂を象徴する神器だったことから
「鏡餅」という名前がついたと言われます。
大小のお餅を重ねることには、
太陽と月、
陰と陽、
男と女、の意味があるとも言われています。

1月11日の鏡開きには、お供えしていた鏡餅を下げて、割って食べます。

しばらくお供えしていた鏡餅は、
乾燥したりカビが出ていたりとそのままで食べることはできません。
パックの鏡餅は 大丈夫ですが
おいしく鏡餅をいただく方法として、水餅があります。

包丁で鏡餅のカビを丁寧に削り取り、適当な大きさに割って水につけ、
毎日水を取り替えることで水餅はできます。
この水餅を使ったレシピをいくつか紹介します。

ごま餅
材料:水餅…300g、ごまだれ(黒ごま…大さじ4、砂糖…大さじ3、しょうゆ…大さじ1)
作り方
 1.黒ごまをフライパンで香ばしく乾煎りした後、すり鉢で油が出るまで十分にすり、砂糖としょうゆを混ぜ合わせます。
 2.水餅は耐熱の皿などに並べ、ラップをかけずに電子レンジで3分程加熱して柔らかくします。
 このとき、目を離すとあっという間にふくらんでしまうので気を付けてください。
 3.やわらかくなった餅に「1.」のごまだれをたっぷりとからめます。

おろし餅
材料:水餅…300g、大根おろし…1カップ、しょうゆ…少々、お好みで柚子の皮のすりおろし…少々
作り方
 1.水餅は上記のごま餅と同じ要領で電子レンジを使って柔らかくします。
 2.大根おろしとしょうゆ、お好みで柚子の皮を混ぜたものを、「1.」の餅にたっぷりとからめます。

磯餅
材料:水餅…300g、焼き海苔…4枚、だし汁…3カップ、しょうゆ…大さじ2、みりん…大さじ3
作り方
 1.焼き海苔は遠火でさっとあぶってからビニール袋に入れてもみ海苔にします。
 2.水餅は、上記のごま餅と同様に柔らかくします。
 3.器に「2.」の餅を入れて「1.」のもみ海苔をふりかけます。
 そこにだし汁としょうゆ、みりんを煮立てたものを注ぎます。

これらのレシピの他に、鏡餅を割ったあと干して乾燥させたものを油で揚げるというメニューもあります。
この揚げ餅にしょうゆをからめていただくと、歯ごたえのあるあられのようなおいしさがあります。
レシピにこだわらず グラムにに ピリピリしないで
てきとう~にやっても 大丈夫 美味しくいただけますよ

お雑煮は家庭の味を演出




雑煮は 地域によってすごい バリエーションがあります。
私は関東なので関東風の造り方ですが
おせち料理よりもお雑煮の方が好き、という人も多いと聞きます。

お正月料理として出されるお雑煮は、日本全国 様々な雑煮がありますよね
地域によって、また家庭によって、
具や味付けなどレシピはさまざまに異なっています。


まったく違う土地で育った人と結婚したとき、
料理に関する地域性を感じることがよくありますよね。

育った土地と違う場所でのお正月の迎え方も おおざっぱでは 同じですが
微妙に地域によって違います


お雑煮は地域色が顕著に見られるメニューのひとつなのです。
ここでは地域によるお雑煮のレシピの違いを少し紹介しますと

関東では、切り餅を焼いて小松菜を加え、かつお節を用いた汁のことをお雑煮と言いますが、
関西では白味噌仕立てにし、丸餅に小芋、大根、焼豆腐、干しあわびなどを入れます。

関西で丸餅が使われるのは、
丸餅は満月に通じており欠けるところのない円満のイメージを持っているためと言われます。


その丸餅は焼かずにそのまま煮ます。
小芋は親より出世するという縁起をかついだものです。


長崎のお雑煮は豪華なことでも知られていますが、
煮だし汁に干しあごと昆布を用いて、
丸餅、塩ブリ、鶏肉、干しなまこ、椎茸、大根、人参、かまぼこ、
里芋、ゴボウ、くわい、唐人菜、昆布を入れます。


加賀風のお雑煮はすまし汁仕立てで、
本節を水に5分間ほど浸してから火の上で乾かしたものを包丁で丹念に切って使います。
甘エビやせりを入れることもあります。
さつま雑煮では、大きな里芋の上にほどよく煮えた切り餅がかぶさるようにのっており、
豆もやしを加えた味噌仕立てとなっています。

おせち予約

お気に入り







クリックで救える命がある。

ブログランキング

くる天 人気ブログランキング

バーコード

タグリン

  • seo

livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス


Yahoo!ボットチェッカー
MSNボットチェッカー
Googleボットチェッカー

Copyright ©  -- 四季の料理特集 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]