四季の料理特集
日本の四季の料理特集 恵方巻き ひな祭り 端午の節句など等日本の四季折々の料理を紹介
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お煮しめはおせち料理のメイン料理
セット物のおせちは 老舗料亭、 有名ホテルの和風 ・洋風 ・中華おせち など 好みで選べます |
おせち料理の 必須アイテムと言えばお煮しめ、
煮物はお正月料理には欠かせないメニューです。
煮物はお母さんの味、そして家庭の味ということで、
普段の食事にも登場頻度の高いメニューだと思います。
お正月料理としてあらたまった場面に用意するお煮しめは、
おめでたい材料を使ってしっかりとだしの効いた煮汁で煮ます。
普段は全部一緒に鍋で煮てしまう、という人も、
火の通りにくい食材は一度素揚げしてから使う、という一手間を加えることで、
ぐっとお正月らしいお煮しめができると思います。
煮物は家庭料理として定番なので、
それぞれの家庭でレシピができあがっていると思いますが、
ここで改めてお煮しめのレシピを紹介したいと思います。
材料(4人分):干しいたけ…8枚、
水…500ml、こんにゃく…1枚、にんじん…1本、
ごぼう…1本、れんこん…1節、里芋…8個、
たけのこ水煮…1個、きぬさや…12枚、揚げ油…適量
調味料(だし汁…400ml、薄口醤油…大さじ6、みりん…大さじ4、砂糖…大さじ1)、水あめ…大さじ1
作り方
1.干しいたけは水に浸けて戻し、石づきを切り落とします。
戻し汁はだし用にとっておきます。
2.こんにゃくは両面に浅く格子状に切り込みを入れてから2cm角に切り、水からゆでて沸騰したらザルに
3.ごぼうは皮をこそげてから乱切りにし、水からゆでてやわらかくなったらザルにあげます。
4.にんじんは1cm厚さの輪切りにしてから梅型で抜きます。
5.れんこんは皮をむいてから8mm厚さに切り、穴と穴の間にV字の切り込みを入れて花形にします。
6.里芋は皮をむいてから1cm厚さの輪切りにします。
7.たけのこ水煮は根元を1cm厚さのいちょう切り、穂先はくし型に切ります。
8.きぬさやは筋を取り除いて塩茹でし、水気をきっておきます。
9.150℃の油でにんじん、れんこん、里芋、たけのこをゆっくりと揚げてから油をきり、
さっと湯通ししておきます。
10.鍋に「1.」、「2.」、「3.」「9.」を入れ、干しいたけの戻し汁、
調味料を入れて落し蓋をして20分ほど中火で煮ます。
煮汁が少なくなってきたら、水あめを加えて火を止めます。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント