忍者ブログ

四季の料理特集

日本の四季の料理特集 恵方巻き ひな祭り 端午の節句など等日本の四季折々の料理を紹介

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おせちの黒豆を作ってみる

お正月料理をてづくりしてみるw
御節の中でも祝い肴の筆頭であるのが黒豆。
黒豆には一年中まめに働いてまめに生きるという意味があり、
そこから健康にくらせるようにとの願いを込めて作られます。

黒豆を煮るのは難しいと思って敬遠している人もいるかと思いますが、
レシピを見てみると、時間はかかりますが手順はそんなに複雑ではありません。
正月料理の代表 黒豆にチャレンジ。

材料:乾燥黒豆…2カップ(300g)、
水…1400ml、砂糖…250g、しょうゆ…大さじ1、塩…小さじ1弱


黒豆煮の作り方
 1.乾燥黒豆は、割れているものや虫食いを取り除き、よく洗ってザルにあげて水を切ります。
 2.鍋に水1200mlを入れて火にかけ、煮立ったら火を止めて砂糖、しょうゆ、塩を加えてよく混ぜます。
 3.その鍋に「1.」の黒豆を入れて一晩置きますが、古釘や鉄玉を入れる場合はここで一緒に入れておきます。
   (古釘や鉄玉の鉄分が黒豆の色を保ち、きれいな色に仕上がります)
 4.一晩置いた「3.」を強火にかけ、沸騰したら水100mlを加えアクを取り除き、
   さらにもう100mlの水を加えて再び煮立て、もう一度アクを取り除きます。


 5.「4.」に落し蓋をして、ごく弱火で5時間ほど煮ます。
    途中で煮汁が少なくなったら分量外の水を足し、豆が常にひたひたの状態。
    指で豆がつぶせるくらいになったら出来上がりです。

関東風の黒豆はこれとは少しレシピが異なり、
「しわのできるまで長生きできるように」と
わざと豆の表面にしわを寄せて煮ます。


しわつき黒豆の造り方
材料:乾燥黒豆…2カップ、
水…1200ml、砂糖…250g、塩…小さじ1弱、しょうゆ…小さじ2


しわつき黒豆作り方
 1.黒豆は、指でつぶせるくらいまでやわらかく水煮します。
 2.そこへ砂糖、塩、しょうゆを加えて20分ほど煮て火を止めます。
 このように作ると、浸透圧のために豆の水分が吸いだされて表面にしわが寄ります。

じぶんでつくる御節は格別のお味ですよ
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

おせち予約

お気に入り







クリックで救える命がある。

ブログランキング

くる天 人気ブログランキング

バーコード

タグリン

  • seo

livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス


Yahoo!ボットチェッカー
MSNボットチェッカー
Googleボットチェッカー

Copyright ©  -- 四季の料理特集 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]