忍者ブログ

四季の料理特集

日本の四季の料理特集 恵方巻き ひな祭り 端午の節句など等日本の四季折々の料理を紹介

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鏡餅も大事なアイテム美味しく頂くには

お正月の象徴はやっぱ鏡餅
鏡餅は、年神様へのお供えとして大小の丸いお餅を床の間などに飾るもので、
昔の鏡は丸い形をしていて魂を象徴する神器だったことから
「鏡餅」という名前がついたと言われます。
大小のお餅を重ねることには、
太陽と月、
陰と陽、
男と女、の意味があるとも言われています。

1月11日の鏡開きには、お供えしていた鏡餅を下げて、割って食べます。

しばらくお供えしていた鏡餅は、
乾燥したりカビが出ていたりとそのままで食べることはできません。
パックの鏡餅は 大丈夫ですが
おいしく鏡餅をいただく方法として、水餅があります。

包丁で鏡餅のカビを丁寧に削り取り、適当な大きさに割って水につけ、
毎日水を取り替えることで水餅はできます。
この水餅を使ったレシピをいくつか紹介します。

ごま餅
材料:水餅…300g、ごまだれ(黒ごま…大さじ4、砂糖…大さじ3、しょうゆ…大さじ1)
作り方
 1.黒ごまをフライパンで香ばしく乾煎りした後、すり鉢で油が出るまで十分にすり、砂糖としょうゆを混ぜ合わせます。
 2.水餅は耐熱の皿などに並べ、ラップをかけずに電子レンジで3分程加熱して柔らかくします。
 このとき、目を離すとあっという間にふくらんでしまうので気を付けてください。
 3.やわらかくなった餅に「1.」のごまだれをたっぷりとからめます。

おろし餅
材料:水餅…300g、大根おろし…1カップ、しょうゆ…少々、お好みで柚子の皮のすりおろし…少々
作り方
 1.水餅は上記のごま餅と同じ要領で電子レンジを使って柔らかくします。
 2.大根おろしとしょうゆ、お好みで柚子の皮を混ぜたものを、「1.」の餅にたっぷりとからめます。

磯餅
材料:水餅…300g、焼き海苔…4枚、だし汁…3カップ、しょうゆ…大さじ2、みりん…大さじ3
作り方
 1.焼き海苔は遠火でさっとあぶってからビニール袋に入れてもみ海苔にします。
 2.水餅は、上記のごま餅と同様に柔らかくします。
 3.器に「2.」の餅を入れて「1.」のもみ海苔をふりかけます。
 そこにだし汁としょうゆ、みりんを煮立てたものを注ぎます。

これらのレシピの他に、鏡餅を割ったあと干して乾燥させたものを油で揚げるというメニューもあります。
この揚げ餅にしょうゆをからめていただくと、歯ごたえのあるあられのようなおいしさがあります。
レシピにこだわらず グラムにに ピリピリしないで
てきとう~にやっても 大丈夫 美味しくいただけますよ
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

おせち予約

お気に入り







クリックで救える命がある。

ブログランキング

くる天 人気ブログランキング

バーコード

タグリン

  • seo

livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス


Yahoo!ボットチェッカー
MSNボットチェッカー
Googleボットチェッカー

Copyright ©  -- 四季の料理特集 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]