四季の料理特集
日本の四季の料理特集 恵方巻き ひな祭り 端午の節句など等日本の四季折々の料理を紹介
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おせち料理と漆器のお重
お正月料理といえば、つややかな漆器のお重に詰められた、
豪華なおせち料理が思い浮かぶのではないでしょうか。
今では、有名料亭やホテルの料理長がプロデュースした
豪華で洒落たおせち料理なども販売されています。
また祖母から母へ、そして娘へと家庭ごとに受け継がれたレシピをもとに、
お正月料理を手作りしている家庭も少なくありません。
いずれにしても、お正月ならではの料理を用意して1年の始まりという大切なときを、
あらたまった気持ちで迎えようとしていることに変わりはありません。
ところでお正月には欠かせないおせち料理ですが、
最近ではお重に詰めずに、お皿に盛り付けて出すと言う家庭も多いようですが、
もともと正式なおせち料理は五段重まであったと言われます。
これは四段重に控えの重がついて五段になったもので、
控えの重には上にくる四段の補充用のメニューや、
お雑煮の椀だねなどを入れます。
しかし現在では、既製のおせちでも五段重はあまり見られなくなり、
三段重が一般的となっています。
おせちの詰め方は、
一の重には黒豆、田作り、数の子などの祝い肴と栗きんとんなどの口取り、
二の重には焼き物と酢の物、
三の重には煮物を詰めます。
お正月には炊事をしなくても済むようにと保存性の高いものが多くあります。
洋風にアレンジしたもの等もおおくなりましたね~
それぞれのお正月料理があってもよいのではないでしょうか。
スポンサードリンク
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント