忍者ブログ

四季の料理特集

日本の四季の料理特集 恵方巻き ひな祭り 端午の節句など等日本の四季折々の料理を紹介

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おせちとは

お正月を迎えると多くの人があらたまった時間の中で
清清しい気持ちで1年のスタートをきります。


そんなお正月の非日常的な雰囲気をかもし出す重要アイテムに、おせち があります
お正月料理といえば、まず頭に浮かんでくるのがおせち料理
そしてお雑煮、お屠蘇、といったところでしょう。


お正月料理に関するレシピ本が、
どれを選んだらよいのか迷うほどたくさん出版されていることからも、
多くの人がこれらに興味を持って伝え残していくべき伝統と考えていることが伺えます。

そもそも「おせち」とは、「お節供(おせちく)」が略された言葉で、
節日(元旦と五節句)に神に供えた料理のことを言いました。


現在では、節日の1番目にあたる正月に
ふるまわれる料理のことだけを「おせち」と呼ぶようになっています。

おせち料理は日本の伝統料理ですが、
必ずしもすべてのメニューが決まっているわけではありません。



黒豆、田作り、数の子など縁起を担いだ目出度いものは定番となっていますが、
地域や各家庭、年代によって新年を祝うための料理はさまざまです。

お屠蘇は元日の朝に飲む、中国から伝わった漢方の薬酒です。
これを飲むと、一年の邪気を払い、寿命を延ばすと伝えられています。


正式なお屠蘇は大黄や肉桂、防風、山椒、そして桔梗などの漢方薬を
調合したものを絹の袋にいれ、みりんかお酒に浸して作るそうです。


しかし現在では、年末が近づいてくると薬局やデパートにも
「屠蘇散(とそさん)」としてお屠蘇用に調合された漢方が売られますので、
大晦日にそれをお酒かみりんに浸しておいて、元旦の朝に飲みます。

またお屠蘇をいただくときの肴として、
縁起物の黒豆、田作り、数の子が用意されることが一般的です。
これらは祝い肴、あるいは屠蘇肴とも呼ばれ、
健康や豊作、子孫繁栄などの願いを込めて作られます。

初めてお正月料理に挑戦するという人も、
いきなり難しいレシピに挑戦したり何品も作ったりする必要はありませんが、
これらのお目出度い三種肴はぜひとも用意してください。


数多く出版されているお正月料理のレシピ本にも、
これらの黒豆、田作り、数の子のレシピは必ずと言ってよいほど掲載されています。

もちろん、無理して手作りしなくても、
今はほとんどのメニューが既製品で揃ってしまいます。


お目出度いはずのお正月料理を負担に感じて作るより、
お正月の支度は楽しんですることが一番ですよね~
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

おせち予約

お気に入り







クリックで救える命がある。

ブログランキング

くる天 人気ブログランキング

バーコード

タグリン

  • seo

livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加
Bloglinesに追加
Technoratiに追加
Powered by SEO対策 RSSプラス


Yahoo!ボットチェッカー
MSNボットチェッカー
Googleボットチェッカー

Copyright ©  -- 四季の料理特集 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by Claudia35 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]